黒柴スポーツ新聞

ニュース編集者が野球を中心に、心に残るシーンやプレーヤーから生きるヒントを探ります。

固定観念は成長の芽を摘む~大谷翔平の二刀流を成功させた栗山英樹監督に正力松太郎賞

日本ハム栗山英樹監督が2016年度の正力松太郎賞に輝いた。


www.sponichi.co.jp




他の候補は広島優勝で有終の美を飾った黒田博樹、二年連続トリプルスリーの山田哲人。いずれも素晴らしいがやっぱりトータルで考えると栗山英樹がしっくりくる。



日本ハムを柔軟に指揮したことと、大谷翔平という稀有な才能を伸ばしたことが評価された。これはとても意味がある。

覚悟 理論派新人監督は、なぜ理論を捨てたのか

覚悟 理論派新人監督は、なぜ理論を捨てたのか



何かにつけて出る杭をひっぱたくのが大好きな日本社会。大方の評論家は打者か投手どちらか一本にせよという論調だった。どちらかといえば投手の才能が買われていた印象だ。大谷翔平が結果を残したからあれこれ言われていないだけで、不振に陥っていたら相当バッシングされていたはずだ。



正力賞受賞の新聞記事を見てさすがと思ったのは「難しい課題を与えてがむしゃらにやらせた方が、翔平らしさが出る」とどういう指導や起用が大谷翔平を伸ばせるか分かっていた点だ。指導法、起用法が選手に合っていなかったらうまくいくはずがない。「翔平らしさ」という言葉からも分かるように大谷のことをよく把握しているのだろう。

大谷翔平 二刀流

大谷翔平 二刀流



二刀流といえば野村克也監督も新庄剛志にやらせたことがある。野村克也宮本慎也の著書「師弟」を読むと、野村克也新庄剛志の「やる気スイッチ」を押さんがための方策だった。

師弟

師弟



野村克也新庄剛志を「非論理的なタイプ」とずばり書いている。こういう人は「やらせてみないとわからない」そうだ。最初に会った時にやりたいポジションを尋ねると「ピッチャー」という予想通りの答えだった。



それでオープン戦で投げさせたそうだ。しかし新庄は向いていないと悟り二刀流はそれまでとなった。もっとも「師弟」には「新庄が野球の楽しさを再認識したという意味では、この実験は、大いに意義があったと考えている」と書いてあった。



どうだろう。同じ二刀流でも「大谷・栗山」の場合は意思疎通が図られているのに対し、「新庄・野村」の場合はまったく心が通っていない。「実験」とも書いてあるように、野村克也は二刀流を成功させようとどこまで考えたのかも怪しいものだ。全く考えていなかったかもしれない。二刀流をきっかけに新庄がフォーカスされることによって彼を伸ばそうと考えていたのだろう。これはこれで野村克也新庄剛志というキャラクターを理解していた証拠であるのだが。

言葉一つで、人は変わる(詩想社新書)

言葉一つで、人は変わる(詩想社新書)



固定観念は成長の芽を摘む。大谷翔平の二刀流を目にしてあらためてそう思う。ピッチャーは9番でいい。投手で頑張れば十分じゃないか。そんな考えだったら20発ホームランが打てる2ケタ勝利投手は誕生せず、ファンも漫画のような大谷翔平の活躍に胸ときめかせることはなかった。



正力賞プロ野球の発展に貢献した人に贈られる。固定観念に縛られず、柔軟に選手を起用し、才能を開花させる。その実践者が正力賞に選ばれたことでほかの指導者にもいい影響があればなと思う。プロ野球だけでなく、一般社会でも指導者がよい導きをすることで一つでも才能が花開けばお互いハッピーになれると思うのだが。チャレンジする時は栗山英樹大谷翔平がやったように、よくコミュニケーションをとって取り組みたいものだ。



選手自身も自分はこれくらいのレベルだと決めてしまったらそこまで。背伸びしすぎては息切れしてしまうがちょっとずつ負荷をかけてそれをクリアすることで昨日とは違うレベルに行ける。まずは自分で自分の可能性を信じてみよう。




きょうの1枚は石井丈裕。1992年の正力松太郎賞受賞者だ。正力賞受賞者もちゃんとカードになっている。このカード、黒柴スポーツ新聞編集局長はものすごくそそられた。ヒーローインタビューをしているアナウンサーが写っているからだ。恐らくTBSの武方直己アナウンサー。裏をとろうとしたらものすごく面白い武方アナウンサーの記事を見つけてしまった。テレビでお見かけしなくなったと思ったら別のチャレンジをされていたんだな。素晴らしい。興味がある方はぜひどうぞ。
www.yomiuri.co.jp
f:id:tf-zan96baian-m-stones14:20161118224348j:plain


福岡ソフトバンクホークスランキング