黒柴スポーツ新聞

ニュース編集者が野球を中心に、心に残るシーンやプレーヤーから生きるヒントを探ります。

やらない勇気~日本シリーズ第1戦、第2戦の大野奨大と増井浩俊の送球による失点を例に

日本シリーズ第1戦、第2戦と日本ハムらしからぬプレーが出た。負ける時はそういうものかもしれないが。


第1戦、広島先制のシーンは重盗だが1死1、3塁で1塁走者がスタート。キャッチャー大野奨大が2塁に投げるもセカンド、ショートが入っていなかった。外野に抜けるところを慌ててショート中島卓也が横っ飛びで好捕。すぐさまバックホームするも3塁走者・鈴木誠也がわずかに早くホームを陥れた。


2塁への送球をマウンドの大谷翔平がカットしていれば1塁からの盗塁は許したかもしれないが失点は防げた。鈴木誠也も好判断だったがそもそも「投げてはいけなかった」と、第2戦中継解説の大矢明彦が言っていた。


「ダメもと」という考えもある。どうせならやった上で諦めればいい、負けを認めればいいという考え方もある。だが「やらない」ことが、最善かどうかはともかくベターな選択である時はある。


大矢明彦が言うように大野奨大が投げなければ3塁走者が突っ込んでくることはなかった。アウトカウントは増えず、得点圏にランナーが進むから日本ハムにはより厳しい状況にはなるが失点はしない。次の打者は投手のジョンソンなので打ち取れる可能性は高かった。だからこそ「投げてはいけなかった」のだ。


第2戦はビデオ判定で本塁タッチアウトが広島の得点に覆るビッグプレーがあった。草野球でレフトを守っていた黒柴スポーツ新聞編集局長的にはダイレクトでバックホームした西川遥輝の気持ちになってしまいかわいそうだなと思ったが確かに返球は高かった。伸びあがって受けた大野奨大は追いタッチになり、上半身からホームに突っ込んだ田中広輔の手が一瞬早くホームベースに届いたようだ。タッチが空タッチだったようにも見えたが読者の皆さんはリプレー検証の意味も含めどう見ただろうか。

西川遥輝メッセージBOOK

西川遥輝メッセージBOOK



1-2と再びリードを許したもののまだ1点差。黒柴スポーツ新聞が突っ込むのは次のプレーだ。主軸の丸佳浩がまさかのバント。慌てたかピッチャー増井浩俊は転がるボールを右手でつかみそのまま1塁へ…と思いきやボールはシュートボールのような軌道でぐんぐんそれた。悪送球となり走者の生還を許してしまった。これで2点差…。


丸佳浩のバントも大野奨大と増井浩俊のちょうど間に転がった。大野奨大が処理すれば進行方向のファーストに投げやすかったと思うがマウンドを駆け降りてきた増井浩俊は振り向きざま投げる。増井浩敏は「捕らない」という選択肢も、捕ったとしても「無理に投げない」という選択肢もあった。日本ハムは打線が当たっていないのでこの1点は痛かった。


成功する確率を瞬時に判断するのは至難の業。マニュアルやセオリーではやってはいけないとされていてもやらなければどうにもならないこともある。だがやってもし失敗したら取り返しが付かないこともある。ポイントはここ。目前の失点は防げないとしても次の1点は絶対与えない。そこが大事だ。


みすみす1点与えるなんて、みすみす相手を利するなんて、プライドの高い人はできない。しかしつまらないプライドのために傷口を広げる方がカッコ悪い。無理して自分が調子悪くなるのももったいない。「きょうはやめとくか」。それもまた勇気である。


ただ、矛盾するようだがこの作戦は20代の人にはおすすめしない。なぜなら若い人にとって失敗は特権なのだ。これを活用しない手はない。この世代は積極的な走塁をしてアウトになる分は問題にならない。むしろリードが小さかったり進塁しようとしない姿勢が問題視されるのでそこはご用心あれ。


きょうの1枚は大矢明彦。リプレー検証の際はセーフかなと思いつつも「これはアウトにしてあげてほしい」と言っていた。ゴールデングラブ賞6回の名捕手がいうのだからそういうプレーだった。もはやアウトでないものをアウトにする技は使えないのか。それも含めてプロと思うが将来に渡って誤審だ何だと言うよりはいいのかもしれない。頭から滑り込んでうまくタッチをかいくぐった田中広輔のセンスが素晴らしかった。
f:id:tf-zan96baian-m-stones14:20161023223902j:plain


福岡ソフトバンクホークスランキング