黒柴スポーツ新聞

ニュース編集者が野球を中心に、心に残るシーンやプレーヤーから生きるヒントを探ります。

ポリバレントより職務分掌~西野ジャパンは大丈夫か?

ポリバレントという耳慣れない言葉に触れた。サッカーのワールドカップに向けたガーナ戦に臨む日本代表選出で、若手の有望株、中島翔哉が落選したのだが、理由が「ポリバレント性の低さ」だったという。

ポリバレントをサクッと検索してみたら、複数のポジションをこなせることらしく、以前オシム氏が使った言葉という。いわゆるユーティリティープレーヤーを意味する。中島翔哉への同情の意味もありつつ返す刀で西野朗監督の「無策」を象徴していると指摘する声がある。誰にどう動いてほしいか分かっていないから、いろいろなポジションをこなせる人を選んでいるのでは?というツッコミだ。確かに、何が求められているのか分からないのと、おまえにはこれを頼んだぞ!と言われるのでは、プレーヤーもモチベーションが違ってくる。仮にあやふやな指示でも結果が出た場合は、そのユーティリティープレーヤーが有能だったということだ。できる人は言われなくても、自分に何が求められているのかを把握できる。言われなくてもやっちゃうから、ますます評価は高まっていく。

まあ選手をじっくり選べない西野朗監督だって辛い。といってもまったくの第三者ではないから、サッカー通は見逃してはくれまいが。ただでさえ時間がない中で結果を出さねばならない西野監督だって必死である。無難に行こうとするのは当然だ。

が、時間がないなら、いや、ないからこそ、おまえにはこれを頼む、おまえにはこれを頼む、ということが必要に思う。あれもできる、これもできる人は大コケもしないが大爆発もない。それなりに終わる可能性は高い。

だいたい、目標が達成されない組織は職務分掌が明確ではない。責任のラインがあやふやで、誰も責任を取らない。誰かがやるだろう、で終わってしまう危険がある。できるマネージャーのいる部署はきちんとした職務分掌があるはずだ。「そのうちなんとかなるだろう」が許されるのは植木等だけで、日本代表はもがいている間に予選敗退…なんてことにならないか心配だ。
ニッポン無責任時代 [DVD]

ニッポン無責任時代 [DVD]

ユーティリティープレーヤー自体を否定するわけではない。あくまでも、ユーティリティープレーヤーは目標に対して小回りがきく存在だということ。特にサッカーはポジションごとにきちんと役割があるのだから、長丁場のシーズンではなく短期決戦ならなおさら、役割分担が重要に思うのだがいかがだろうか。


福岡ソフトバンクホークスランキング