黒柴スポーツ新聞

ニュース編集者が野球を中心に、心に残るシーンやプレーヤーから生きるヒントを探ります。

内向きのことにエネルギーを使う組織は結果が芳しくない~宇野勝氏の解説より

東スポ宇野勝氏の解説「中日は選手が相手ではなくベンチを見て野球をしている」が興味深かった。

いわく、先発は大野や若松がいて後ろには田島がいる。打線もビシエドとナニータに加え平田と大島が絡めば得点が見込める。もっと勝てるはずだがそうでないのはベンチが選手を信用していないからではという見立てだ。

何かしら根拠があるかは不明だがもし本当なら残念。今時監督のためにガンバリマスという人もいないだろうが内向きのことにエネルギーを使う職場がいい成績のはずがない。


宇野の現役時代は星野仙一高木守道が監督。そりゃ星野のような監督だったらベンチの顔色が気になる。サラリーマンだって自分のやり方でやりたくとも上司の決済をもらえなければ次に進めない。それどころか「やり直し」の一言で前日一日の作業がパーになることも日常茶飯事。何かしら原因があれば修正もできるがこの前のあれはよくて今回のこれがなぜだめなのか不明、などと判断基準が曖昧なパターンは部下が振り回されるパターンである。こうして部下はことなかれ主義や、上司好みのスタイルを身に付けてゆく。


黒柴スポーツ新聞は別に人生相談室ではないのでそういうサラリーマンを否定しない。むしろ応援したい。誰だって人の顔色なんてうかがいたくない。そこまで追い込む管理職が悪いのだ。谷繁元信監督は実績があるだけに、伸び悩む選手をうまく誘導できないのかもしれない。



何年も前、元プロ野球選手と高校野球観戦をご一緒した。試合のクライマックスでもない場面で3番バッターが1球1球ベンチのサインを確認するさまを見て元選手はため息をついていた。自分で考えて取り組みなさいよと。ここは送るとか強攻とか、試合を分ける局面では指揮官のサインは重要。しかしまずはプレーヤーがどうしたいという意思があって、というのが大事な気がする。




特に高校生ならそういう若い時から考える姿勢を持ってほしい。高校野球の観客は監督のコマとしてプレーする若者を見に来ているわけではないのだ。一投一打に懸ける思いを見に来ているのだ。第一、高校生の時から人の指示を待っていたら大事な時の判断力は身に付かない。



プロ野球選手はプロ野球選手なりに生活が懸かっているから好き勝手はできないだろうが、どうせなら自軍のことに神経をすり減らすのではなく、相手を研究したり、長嶋さんのようにお客さんを喜ばすことを意識したりしてほしい。



きょうの1枚は宇野勝。打った後に左手がドリフターズのヒゲダンス的になるのがたまらない。運動量の多いショートながら本塁打王にも輝いた。巨人戦でおでこに当ててフライを落球し、転々とするボールを追う過程でフェンスのサロメチールという広告が映るシーンは日本の広告史上に残る傑作である。

f:id:tf-zan96baian-m-stones14:20160625001627j:plain


福岡ソフトバンクホークスランキング